TOPに戻る
Linuxの道具箱
僕がよく使うかもしれないLinux用のソフトの紹介
★
マークはオススメ
*増えたら分類します
お気に入り
gVim6 [CUI/GUI]
★
愛用中です。
■ iconvで多国語対応してますがそれなりの設定が必要です。
■ PHPはもちろん強力な色付け機能があります。
■ その他豊富な機能。(使いこなせてないけど(^^;)
■ これに慣れると他のエディタが使いにくくなるという欠点(?)があります。
■ Win日本語版gVimは
こちら
で配布されています。
Sylpheed [GUI]
★
とても使いやすいGUIなMUAです
■ OutlookやBeckyの感覚で操作できる。
■ メインで使っています。
gFTP [GUI]
★
GUIなFTPクライアントです
■ 高機能というわけではないけど使いやすいです。
Aria [GUI]
★
ダウンロード支援ツール
■ NetscapeからD&Dでリンクを登録できます。
■ レジューム対応。
■ 使いやすいです。
Mozilla [GUI]
標準になりつつあります。
■ もうちょい軽ければなぁ。。。
■ 最近はNetscape4.Xよりは安定してます。(手元の環境では)
Ethereal [GUI]
★
パケットキャプチャ&解析ツール
■ サーバとクライアントのやり取りを見れるので勉強になります。
■
libpcap
が必要です。
Mutt [CUI]
とてもよく出来たCUIなMUAです
■ Emacs+MewよりVim+Muttがいいです。
■ 本家は
ここ
。
■ とても高機能。
■ メインにしたいけど今のところ使い方が覚えられない。
NcFTP [CUI]
使いやすいCUIなFTPクライアントです
■ ブックマーク機能で一発接続。
■ ファイル名のTab補完機能は便利です。
■ 標準のものより使いやすいです。
w3m [CUI]
★
すばらしいテキストブラウザ
■ tableのレンダリングができる!スゲェ!!
■ 大抵のサイトをレイアウトを崩すことなく表示できます。
■ 作者は日本人です。
Compupic [GUI]
画像管理ソフト
■ Explorer風でディレクトリ内の画像をサムネイルで表示します。
■ 非商用ではライセンスフリーです。
PPxP [CUI/GUI]
PPP接続用ソフト
■ ネットにつながないと何も始まりません。
■ GTKを使ったGUIフロントエンドは
こちら
Bluefish [GUI]
高機能タグ挿入型HTMLエディタ
■ 日本語の表示/入力問題ありません。
■「フォントセットでフォント指定」をチェックするのを忘れずに。
■ PHPとの親和性が高いです。
■ Windowsに慣れた人には使いやすいと思います。
NetFront2.5 [GUI]
グラフィカルな軽量ブラウザ
■ 現行バージョン2.6より以前のバージョン2.5の方が使いやすいです。
■ 機能が少ない分軽いのでちょっとしたHTMLファイルの閲覧に最適です。
■ Netscapeはあまりにも
重過ぎ
です。
libiconv [CUI]
日本語だけでなく様々なエンコーディングの変換に対応しています
■ コマンドラインツールとしても使えます。
NTP [CUI]
PCの時刻を合わせる
■ サーバマシンに入れておかないと各種ログに記録された時刻が信用できなくなります。
■ 時計って案外ずれるものですね。
■ 自宅ではダイアルアップ時にntpdateで合わせてます。
ipchains
パケットフィルタリング
■ 簡単な設定で戸締まりできます。
■ 参考URL
その1
■ 参考URL
その2
Nmap [CUI/GUI]
ポートスキャナー
■ 不要なポートが開放されていないか調べる。
■ GTKのフロントエンドNmapFEでGUI簡単操作も可。
■ いろいろやれて勉強になります。
Squid [Daemon]
Cache/Proxy
■ キャッシュする以外にも
■ Refererを出さない様にしたり、
■ User-Agentを書き換えたり、
■ その他いろいろできます。
Postfix [Daemon]
★
人気急上昇中(?)のMTA
■ sendmailとの互換性が高い。
■ 設定がわかりやすい・高速・安全。
■
参考リンク:Postfixのページ
WWWOFFLE [Daemon]
★
ダイアルアップ向けHTTP Proxy/Cache
■ Squidは常時接続/LAN向けですが、これはダイアルアップ/個人向けです。
■ オフライン時にキャッシュを見れます。
■ RefererやUser-Agentなどのヘッダを書き換えられます。
Delegate [Daemon]
マルチプロトコルプロキシ
■ HTTP FTP SMTP POP3 TELNET ... 大抵いけます。
■
マニュアルの日本語訳
(ありがたいですね)
ProFTPD [Daemon]
気の利いたFTPDです
■ wu-ftpdから乗り換えてみました。ローカルで使っててDNSをLook Upしないから(笑)
■
ドキュメントのInfoscience社による日本語訳
(ありがたいですね)
Junkbuster [Daemon]
バナー広告ブロック用プロキシ
■ HTTPヘッダも書き換える
gThumb [GUI]
gnome用の画像管理ツール
■ 軽くて良い感じです。
■ でも家では少々不安定です。
■ 今後に期待。
GeoTrace [GUI]
グラフィカルなTracerouteツール
■ 別に使わないけど。
■ ちょっと面白そうだったので。
Grip [GUI]
★
GTKベースのCDプレイヤ/CDリッパー/MP3エンコーダのGUIフロントエンド
■
午後のコーダ
などと組み合わせて使えます。
■ GUIが良い感じで使いやすいです。
XMMS [GUI]
Winamp風のCD/MP3プレーヤ
■ 見た目はほぼWinampです。
■ 雑誌の付録CDによく収録されているので入手しやすいです。
XINE [GUI]
VCD、DVDプレーヤ
■ CSS(スクランブル)解除機能がないので結局Windowsで見てしまうんですが。
■ これで一部のDVDが見れます。
■ ホームページによればXINEは「クシーン」って読むんですかね。
■
OMS
はCSS解除機能あるらしいので今度挑戦。
Galeon [GUI]
GNOME用の動作の軽いタブブラウザ
■ Mozillaのレンダリングエンジン(Gecko)を使ってます。
■ インストールがいい加減だったからか、いまいちちゃんと動いてません。
■ 今後にかなり期待してます。
VideoLAN [GUI]
いままでで一番ちゃんとDVDを再生してくれてます。
■ でもなんかコマ飛びするなぁと思ってたら単にDMA転送を有効にしてなかっただけでした(^^;
qmail [Daemon]
安定・安全なMTA。
■
日本語訳