TOPに戻る

Windowsの道具箱


僕がよく使うかもしれないWindows用のオンラインソフトの紹介
Sharewareと書いてないものはフリーソフトです
マークはオススメ
2001/04/18 リンク切れチェック
テキスト関連
テキストエディタSAKURA
これはいい。TeraPadより好きです。
■ SJIS、JIS、EUC、UTF8などに対応。
■ かなり高機能。
■ それでいて動作が軽い。

TeraPad
シンプルで使いやすいエディタです
■ HTMLやPERL、Cなどのキーワードに色付けてくれる。
■ SJIS、JIS、EUCの編集・保存可。
■ 各改行コードの自動認識と保存時の指定可。
■ メールアドレス、URLのクリッカブル表示。
■ 矩形選択、矩形貼り付け可。
■ 基本的な所は押えてあります。
■ 動作が軽いです。

Peggy Pad
いろいろなプログラム言語の色付け表示。PHPの編集に使ってます。
■ PHPスクリプトの編集に便利です。
■ 兄貴分のPeggyはSharewareだけど高機能になってます。

EmEditor v3(Shareware)
いろいろな文字コードに対応、多機能、カスタマイズ可
■ SJIS、JIS、EUC、UTF-8、Unicodeなど表示・編集・保存可能。
■ Grepもできる。
■ 非常に良いです。

メモ帳トラッパー
メモ帳の起動を他のエディタの起動にすりかえるツール
■ IEのソース表示をメモ帳以外のエディタでしたい人。
■ メモ帳なんか使ってられるか!という人。
■ 普段メモ帳以外のテキストエディタを使っている人には便利。

P-GREP
指定ディレクトリ以下のテキストファイル内の特定文字列を検索
■ JISコード、EUCコードの自動変換。
■ 検索結果はツリー形式。
■ 結果が見やすいです。

JME 漢字コード変換
漢字コードと改行コードの変換ツール
■ 文字コードSJIS、JIS、EUC、Unicode、UTF-8を相互に変換。
■ 改行コード<CRLF>、<CR>、<LF>を相互に変換。
■ 複数ファイルをいっぺんに変換できてかなり便利です。



各種サーバ
Apache - HTTPD
Unix系業界標準Webサーバ(HTTPD)のWindows移植版
■ 設定はテキストベースです。
■ NTに入れるとサービスに登録できてバックグラウンドで動作させられます。
■ 勉強用に使ってます。
■ ローカルでのHTML、PERLPHPの動作確認にも使えます。

AN HTTPD - HTTPD
Windows用のHTTPD
■ 各種設定がGUIで行えるので、初心者でも使いやすいかも。
■ PERL、PHPも動かせます。
■ ローカルでのHTML、PERLPHPの動作確認にも使えます。

WarFTPD - FTPD
Windows用のFTPD
■ 各種設定がGUIで行えます。
■ NTに入れるとサービスに登録できてバックグラウンドで動作させられます。
■ FreeのWindows用FTPDはあまりないしこれが一番良いのではないでしょうか。

FTP Serv-U(Shareware)- FTPD
Windows用のFTPD
■ 各種設定がGUIで行えます。
■ 日本語化パッチあり→ここ
■ 高機能なようです。

DeleGate - Proxy
マルチプロトコルのプロキシサーバ
■ 万能な感じ

BlackJumboDog - Proxy
Windows用のプロキシサーバ
■ 元WinProxy。
■ フリーだし家庭用にはこれがいいかもね。
■ PHPのローカルでのテスト用に便利です。
WinGate(Shareware)- Proxy
Windows用のプロキシサーバ
■ 割と使われているらしい。

PC Telnetd(Shareware) - Telnetd
Windows用のTelnetd
■ 一応アカウントを管理できる。
■ NTをサーバにするとNTのアカウントと同じ扱いになるらしい。
■ NTサーバの管理者にとっては多少役に立つかな?
■ pcANYWHEREみたいなツールの方が断然便利でしょう。



ネットワークいろいろ
TeraTerm
言わずと知れたWindows用ターミナルエミュレータ
■ Telnetする時は必須ですね。
TTSSHを使えばSSH出来ます。

SSH
SSHクライアント
■ SSH2に対応してます。
■ GUI部分はライセンスが必要ですが、
■ コマンドラインツールをバッチファイルと組み合わせて、
■ ポートフォワード機能を使えばいろいろできます。

PuTTY
SSHクライアント
■ フリーです。
■ SSH2に対応してます。

CyberKit
Windows95/98/NT用GUIのネットワークユーティリティ
■ Ping、NSLookUp、TraceRoute、PortScanなどGUIで出来ます。
■ コマンドラインの操作に不慣れな人には便利です。

Internet Test Tools
Windows95/98/NT用GUIのネットワークユーティリティ(日本語)
■ Ping、NSLookUp、TraceRoute、PortScanなどGUIで出来ます。
■ コマンドラインの操作に不慣れな人には便利です。
■ ポートスキャンを不用意にやると侵入者と間違われます。

Sirius NetKids TCP Session Monitor
Windows95/98/NT用GUIのネットワークユーティリティ
■ TCP/IPのセッション情報を履歴として保存するツール
■ 自分のPCのポートを監視します。
■ 不正なアクセス、ポートスキャンなどを見つけることができます。

LANパケットモニタ - PacMon(Shareware)
Windows95/98/NT用のパケット監視ツール
■ LAN上を流れるパケットを取り込みます。
■ ネットワーク管理者用のツールです。
■ 平文(プレーンテキスト)の情報は全て見えます。
■ メールのパスワードなんかも丸見えです。
■ 悪用してはいけません。あくまでもパケットの勉強です。
■ 暗号化していない情報がこうも簡単に覗けてしまうのかと恐くなります。

ExPing
PINGツール
■ 複数アドレスに対して
■ 定期的にPINGできて
■ ログが残せる
■ ネットワーク管理ツール

ZoneAlarm
Windows用パーソナルファイアウォール
■ 英語です。
■ アプリケーション毎にインターネットアクセスの許可設定ができる。
■ トロイの木馬を仕掛けられても大丈夫かも。
■ なかなかの高機能だと思います。
■ 個人使用に限りフリーで使用できる。

BlackICE Defender(Shareware)
Windows95/98/NT用の不正侵入検知&ブロックツール
■ PCのポートを監視して、不正なアクセスがないか見ていてくれる。
■ 不正侵入ならブロックしてログを取る。
■ パーソナルファイアウォールとしても使用できる。

AVG Anti Virus
フリーのアンチウィルスソフト

Sygate Personal Firewall
フリーのパーソナルファイアウォールソフト
■ 個人使用に限りフリーで使用可能

eSafe
フリーの個人向けセキュリティソフト

GetHTMLW
見たいサイトを一括ダウンロードして後からオフラインで見れる
■ 会社でよく使う。
■ クリックするたびに待たされるのはいや。
■ 後でまた見たい内容の時にダウンロードしておくと便利。

WWWC
WEBページの更新チェッカー
■ わざわざ見に行かなくても更新されているか知らせてくれる。
■ アクセス制限付きサイトにも対応。
■ 便利です。
■ 人気があってよく使われているみたい。

FlashGet
ダウンロードツール
■ 広告あり。いやなら登録。
■ ファイルを最大10分割してダウンロード。
■ 日本語表示。
■ レジューム対応。
■ 会社で使うと効果テキメン。早いです。
■ 日本語化はここがしてくれているようです。

AL-Mail(ShareWare)
使いやすいSMTP、POPクライアント
■ 複数アカウント対応。
■ アドレス帳の階層表示。
■ Plug-inも豊富で、合わせ技でさらに便利になる。

Becky! Ver.2(Shareware)
SMTP、POPクライアント。バージョンアップして機能アップしたみたい
■ 多機能です。
■ 使い勝手もよいです。
■ 有名です。

nPOP
簡易SMTP、POPクライアント
■ POPサーバ上に保存してあるメールを一覧表示
■ Subjectを見て受信したいものだけ選んで受信
■ 出張時など出先で遅い回線を使ってたりするときは大きいサイズのメールを避けて受信できる
■ 複数アカウント対応。
■ メールチェッカとしても便利
■ サイズが小さい

CMAIL WRITER
MS-DOSプロンプト用メール送信ソフト
■ コマンドラインでメール送信
■ バッチファイルと組み合わせればいろいろ便利

Proxomitron-J
HTTPプロキシ
■ ブラウジングを快適にしてくれるプロキシです。
■ Refererを出さない様に出来たりして良いです
■ でも設定の仕方が良くわからない。。。


FTPクライアント
FFFTP
GUIのFTPクライアント
■ Windows用のFTPクライアントとしては標準になりつつある。
■ 機能的には申し分なし。
■ 同作者のttPageというテキストビューアも使えます。
■ よくWindowsを巻き込んで固まるのは僕だけかしら

NextFTP(Shareware)
GUIのFTPクライアント
■ 定評のある和製FTPクライアント。
■ よいです。

SteedFTP
GUIのFTPクライアント
■ NextFTPっぽい。
■ もうひといき、という感じです。

FTP Voyager(Shareware)
サーバ間転送が可能なFTPクライアント
■ サーバ間転送できるソフトは少ない。
■ 日本語化されてます。
本家のページはここ

SmartFTP
サーバ間転送が可能なFTPクライアント
■ 好印象です。
■ 優れものだと思います。

FlashFXP(Shareware)
サーバ間転送が可能なFTPクライアント
■ これを使う人は割と多いみたいです。
■ 日本語環境で一部文字化け。
■ レジストしなくても使い続けられるらしい。



IEコンポーネントブラウザ
Donut
MDI+タブ式ブラウザ
■ 会社ではこれがメイン。

BugBrowser
ツリー+タブ式ブラウザ
■ 閲覧中のドキュメントもツリー表示してくれるので使い易い。

TaBrowser
タブ式ブラウザ
■ 省スペース。
■ 「こそこそみる」為に、ステルスモードを搭載。

NetCapter
タブ式ブラウザ
■ 日本語解説ページはここ
■ 広告表示でフリーソフト。

fub
タブ式ブラウザ
■ 見た目はほとんどIE。



ユーティリティ
窓の手
普通は変更できない所を変更できる
■ いろいろ設定できる。

秀Caps
キーボード操作に関連した各種の機能を提供
■ IMEの起動キーの変更に便利。
■ IntelliPointとの共存。

TClock
タスクバーの時計の表示を変えることが出来る
■ 時計の文字色、背景色、フォントの設定、年月日、時分秒、曜日の表示。
■ NTPクライアントにもなります。とても便利です。

Gepa
多機能メニュー型ランチャー
■ 自分はF4キーでメニュー表示して便利だと思っている。
■ カスタマイズがいろいろ出来る。

EzSplit
ファイルの分割・自動結合
■ フリーサイズの分割に対応。
■ SendToに入れて使えばとても便利です。
■ フロッピーに入れて持ち歩きたいけど、ファイルがデカイ時便利。

HtoX32
HTML文書をテキスト文書に変換
■ SendToに入れてサクッと変換。
■ 漢字コードShift_JIS、JIS、EUC-JP、UTF-8、Unicodeの自動変換に対応
■ とても便利

右クリック Bobtail
右クリックメニューのカスタマイズ
■ ファイルを右クリックした時のメニューに任意のプログラムを登録できます。

Explore2fs
WindowsからLinuxパーティションをいじれる
■ 別パーティションにLinuxが入ってるのでこれがあれば再起動しなくてもファイルの閲覧・移動が出来る。

顔文字辞書
IMEに顔文字辞書登録
■ 顔文字が苦手な人もこのサイトは楽しめます。

CareTaker
物理メモリ管理ツール
■ システムが不安定になる前に空き領域を確保してくれる。



圧縮・解凍
eo
解凍専用ツール
■ 多くの圧縮形式に対応している。
■ DLL不要。
■ 使い勝手が良く初心者にも使いやすい。

Lhaplus
圧縮・解凍ツール
■ 多くの圧縮形式に対応している。
■ DLL不要。

ファイルコンパクト(Shareware・パッケージ)
圧縮・解凍ツール
■ 多くの圧縮形式に対応している。
■ DLL不要。
■ 高機能・多機能です。
■ 試用期間満了後はLite版として使い続けられる。

ZELDA(Shareware)
圧縮・解凍ツール
■ かなり多くの圧縮形式に対応している。
■ DLL不要。
■ 高機能・多機能です。



音楽関係
CDex
CDリッパー
■ CD → wavファイルに変換。
■ CD → mp3ファイルに変換。
■ 日本語版(及びパッチ)はこちら
■ もうひとつ日本語パッチを配布しているサイトはこちら

午後のこ~だ
wav → mp3のエンコーダ
■ 有名。

GoldWave(Shareware)
WAVファイル編集ソフト
■ 日本語化パッチはこちら
■ メモリが少なくても大きなWAVファイルの編集ができる。
■ レコードのCD化に使ってます。

SoundEngine
WAVファイル編集ソフト
■ 良さそう。
■ フリーで多機能。

Winamp
サウンド再生ソフト
■ 日本語化キットはこちら